【プレスリリース】対話型AI面接サービスSHaiNが、しずぎんアイデアコンペティション「ジョイントLAB.」の事業アイデアに選定

株式会社タレントアンドアセスメント(本社:東京都港区、代表取締役:山﨑俊明、以下タレントアンドアセスメント)は、株式会社静岡銀行(本店:静岡県静岡市、頭取:八木稔、以下静岡銀行)の「第2回しずぎんアイデアコンペティション ジョイントLAB.」において、連携事業先として選定されましたことをお知らせいたします。

【第2回しずぎんアイデアコンペティション「ジョイントLAB.」とは】
静岡銀行と他企業・団体が連携して地方創生を進め、同行および地域における「サステナビリティ」または「ダイバーシティ&インクルージョン」を実現させるための事業アイデアのうち、特に優れているものを選出し、静岡銀行との連携により事業実現を目指すものです。
2022年3月2日~4月15日までの応募期間に67件の事業アイデアがあり、1次選考・2次選考・プレゼンテーション審査会を経て、3社の連携事業者を決定しました。

【タレントアンドアセスメントの連携事業アイデア】
当社の提案は、対話型AI面接SHaiNを活用することで公正公平な面接を実現し、静岡銀行およびお客さまの人材採用・育成等における課題解決です。
今後は静岡銀行ならびに地方企業の課題解決の一助となるべく、事業連携を通じて社会貢献に努めてまいります。
<事業連携検討内容>
・ 採用、既存社員の評価、登用、昇格運用、適性判断
・ 人事の定性面を可視化し、配属に活用
・ 人物像を可視化し、採用の効率化を実現
 

■対話型AI面接サービス SHaiNとは  https://shain-ai.jp/
タレントアンドアセスメントが開発した戦略採用メソッドをもとに、人間の代わりにAIが採用面接を実施することで、人間が行う面接で課題視されてきた評価のばらつきが改善され、評価基準の統一、先入観のない公平公正な面接を実現します。
受検者はスマートフォンを利用し、非対面・非接触で24時間365日、いつでもどの場所でもAIと対話しながら面接をすることができ、日程による受検辞退などの機会損失を減らせるようになります。
また企業側は面接評価レポートの結果などを参考に、対面の面接時には対象者ごとに適した質問を投げかけたり、その人の特徴に合わせた動機付けをしたりすることができます。さらに人材配置や育成など、戦略的にピープルアナリティクスとして活用することができます。
これまでも「遠方受検者への面接機会の提供」「面接評価レポートの有効活用」「採用・人事担当者や面接官の面接工数の削減」などが評価され、2022年10月末時点で390社以上の企業様にご利用いただいております。
タレントアンドアセスメントではSHaiNを通じて、学歴や性別、国籍に関係なく公平公正に評価される時代への一歩として、持続可能な開発目標SDGsの「ジェンダー平等を実現しよう」「人や国の不平等をなくそう」を推進しています。

■株式会社静岡銀行  https://www.shizuokabank.co.jp/
所在地   静岡県静岡市葵区呉服町1丁目10番地
代表者   代表取締役 取締役頭取 八木稔
設立    1943年3月
資本金   908億円
事業内容  預金・融資・為替などの銀行業務をはじめとした総合金融サービス

■株式会社タレントアンドアセスメント
所在地   東京都港区虎ノ門 4-1-1 神谷町トラストタワー23F
代表者   代表取締役 山﨑俊明
設立    2014年10月
資本金   4億7,156万円(資本準備金を含む)
事業内容  AI面接サービスSHaiNを主軸とした採用コンサルティング事業の展開

[プレスリリースの提供元] 
PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000011421.html
(ご参考_静岡銀行様プレスリリース:https://www.shizuokabank.co.jp/pdf.php/5552/221205_NR1.pdf
[プレスリリースのPDFファイル]
PDF

【お知らせ】2022年度 年末年始休業のお知らせ

SHaiN受検者ならびに導入企業 各位

貴社益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃、SHaiNをご愛顧賜り厚くお礼申し上げます。

誠に勝手ではございますが、年末・年始休業期間につきまして、下記の通りとさせていただききます。
期間中は何かとご迷惑をおかけし恐縮ではございますが、何卒ご理解、ご承諾を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

2022年12月29日 (木)~ 2023年1月4日 (水)

なお、上記期間中にお問い合わせいただきました案件につきましては、年明け1月5日(木)より順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。


※ 年末年始休暇期間中、サポートセンターはメールのみの対応になります。
回答までの時間が通常よりも遅れる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
【受検者向け】サポートセンター:shain@taleasse.com
【 企業向け 】サポートセンター:support@taleasse.com

【お知らせ】HR採用フェア に出展いたします

2022年11月2日に開催される株式会社テックオーシャン主催のオンラインイベント『HR採用フェア』に出展いたします。

HR採用フェアとは、採用に関わるHRサービスが一目でわかる、採用担当者のためのオンラインイベント。
HR分野の中でも『採用』に特化し、業界を代表する著名人4名と、HRプロダクトを持つ企業32社が集結して、採用活動をより良くするための最新HR動向や採用ノウハウを紹介していきます。

「採用に関する悩みを解決したい」
「自社にマッチした採用手法を見つけたい」
・・・そんな思いをお持ちの人事・採用に関わるご担当者様は、ぜひお申し込みください!


■開催日時
2022年11月2日(水)10:00 ~18:30
(参加無料・事前登録が必要です)

■プログラム
【特別セッション】
・第1部/10:00~11:00 伊達 洋駆氏、曽和 利光氏による特別講演
『デジタルネイティブなZ世代の採用戦略』
・第2部/13:40~14:40 徳谷 智史氏、佐藤 邦彦氏による特別講演
『「人的資本経営」の時代にこれから求められる採用の形』
・第3部/17:20~18:20 (株)ワンキャリア/(株)グローアップ/(株)テックオーシャン3社合同講演
『認知の壁を超えろ!知名度に頼らない採用戦略とは』

【個別セッション 4分野/計32講演】
タレントアンドアセスメントセッション
管理ツール/13:00〜13:40 『DX最前線!資質を可視化するAI面接』

■お申し込み
HR採用フェア 特別サイト:https://biz.techoffer.jp/fair01/?utm_source=c12&utm_medium=mail&utm_content=hr_fair&utm_campaign=202210

【メディア露出】2022年6月19日、NHK「おはよう日本」にてAI面接サービスを取り上げていただきました

2022年6月19日(日)NHK総合「おはよう日本」にて、弊社サービスを取り上げていただきました。

新潮流:AI面接で採用判断?企業で活用広がる
https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/episode/te/85PJ1Y2MJ6/
※上記URLにて、見逃し配信が視聴できます(NHKプラスの会員登録が必要です)

【ニュースリリース】「AIを使用した人物評価の懸念」に対する弊社見解について

2022年4月12日(火)付け日本経済新聞にて取り上げられた「プライバシー侵害に懸念 〜米、採用面接での利用に規制〜」について、AIを使用した人物評価に関する弊社の見解についてご案内申し上げます。

弊社の提供する対話型AI面接サービスSHaiNは、以下の根拠により、昨今欧米等で問題視されております「AIを使った採用面接に関する規制等」には、該当しないサービスである判断しております。
● SHaiNは、画像認識AIを使った候補者の感情分析は一切行っておりません。
● SHaiNは、AI技術を使って人間の内心など評価するために「コミュニケーション中に人間では気づかないような情報をもとに解析・推測・評価する」といった処理は一切行っておりません。
● SHaiNは、人間が対面で行う「構造化面接」を、人間の面接と同じように質問し、回答内容を客観的根拠とし評価する手法を再現しているサービスであり、表情等から人間の感情を評価するサービスではありません。

なお、SHaiNがAIを利用している具体的な処理技術は、以下の通りです。
1) 音声認識エンジンによって候補者の回答内容をテキスト化する
2) 候補者の回答テキストの情報量を多角的に計測し、情報が不足していると判断すれば深掘り質問を行う。
 

■ SHaiNが利用するAIによるプライバシーの侵害について
面接とは、候補者に様々な質問を投げかけ、その回答内容からその人となりを理解しようとする行為であり、候補者が、自身の過去の行動、すなわち候補者のプライバシーを明らかにしなければ成立しない行為となります。
言い換えますと、面接において候補者は、自身の資質や価値観などの人物像を相手に理解してもらう目的で、プライバシー情報を提供しているということになります。
この面接行程は、人間が行う対面面接においても、AIを使用した面接にておいても同じ工程となります。
よって、SHaiNで利用しているAIが人間の面接と同様の面接を行ったとしても、対人面接と同様に事前に個人情報の利用目的について、候補者にご理解・ご承諾をいただいていればプライバシーの侵害には当たらない、と考えております。

■ SHaiNの導入に際して
これまで、SHaiNを導入いただくほぼすべての企業様においては、自社従業員などの協力を得てトライアルを実施いただき、実際の面接のクオリティ、評価精度、サービス自体の適合性など、様々な視点をもって検証を実施いただいております。
また実際に導入企業様が、候補者の方へSHaiNの受検をご案内いただく際には、受検者様が上述の内容を事前に十分理解した上で受検いただけるよう、受検案内や説明会等での理解促進をサポートしております。

■ 法律や規制、ガイドライン等への対応について
上述の内容は、日本国内や国際機関などの各種法令や規制・ガイドラインを遵守した上で実施しているものであり、今後それらが改訂されるなどの場合は、当然ながらそれを遵守するために運用や仕様を修正および対応して参ります。


<参考>
2022年01月22日:【お知らせ】AI の利活用における基本理念
2021年04月05日:【ニュースリリース】AI面接サービスSHaiNの通信環境に関して
2019年11月29日:【ニュースリリース】「AIによる採用面接」に関する弊社サービスについて

【メディア掲載】2022年4月20日(水)日経産業新聞 就活探偵団に、セントケア・ホールディングス様の導入事例が掲載されました

2022年4月20日(水)日本産業新聞の「就活探偵団」 において、『オンライン就活で広がるAI選考』と題して、弊社サービスを導入いただいているセントケア・ホールディングス様の活用事例を取り上げていただきました。


オンライン就活で広がるAI選考 採否決めるのは人間 公正判断へ補助的に活用
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1052X0Q2A310C2000000/
※日経電子版掲載のものは若干タイトルが異なります。
※上記ネットからの記事全文は会員の方のみご覧いただけます。

【お知らせ】2021年度 年末年始休業のお知らせ

SHaiN受検者ならびに導入企業 各位

貴社益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃、SHaiNをご愛顧賜り厚くお礼申し上げます。

誠に勝手ではございますが、年末・年始休業期間につきまして、下記の通りとさせていただききます。
期間中は何かとご迷惑をおかけし恐縮ではございますが、何卒ご理解、ご承諾を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

2021年12月29日(水)〜2022年1月4日(火)

なお、上記期間中にお問い合わせいただきました案件につきましては、年明け1月5日(水)より順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

【メディア掲載】2021年9月10日(金)出世ナビ 次世代リーダーの転職学にて、AI面接サービスを取り上げていただきました

2021年9月10日(金)「出世ナビ 次世代リーダーの転職学」内、エグゼクティブ層中心の転職エージェントである森本千賀子様の『AI活用した採用、人事評価が拡大中 最前線の姿とは』と題した記事において、弊社サービスを取り上げていただきました。


・AI活用した採用、人事評価が拡大中 最前線の姿とは
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO75512700X00C21A9000000?channel=DF180320167080

【メディア掲載】2021年8月28日(土)朝日新聞デジタルにて、AI面接サービスを取り上げていただきました

2021年8月28日(土)朝日新聞デジタルにおいて『牛丼大手にも広がるAI面接 評価に踏み込む日は来るか』と題して、弊社サービスを取り上げていただきました。導入企業である松屋フーズ様、吉野家様のコメントなども掲載されています。


・牛丼大手にも広がるAI面接 評価に踏み込む日は来るか
https://www.asahi.com/articles/ASP8V3PXHP84ULFA014.html
(上記ネットからの記事全文は会員の方のみご覧いただけます)

【メディア掲載】2021年7月29日(木)産経新聞8面にて、AI面接サービスを取り上げていただきました

2021年7月29日(木)産経新聞の「経済#アナトミア(解剖学)」において、弊社サービスを取り上げていただきました。
併せて弊社サービスを導入している君津市様のコメントも掲載されております。


経済#アナトミア(解剖学)『欲しい人材 見逃さない AI面接 〜業務量を軽減 正確性など課題〜』
*同記事は「自動質問、ベテラン面接官のノウハウ学習 人材獲得へ広がるAI採用」にてWEBから閲覧できます。
https://www.sankei.com/article/20210809-5DZ2CTJAURKHHN2WZULRM36AZQ/
(上記ネットからの記事全文は会員の方のみご覧いただけます)