【お知らせ】スタートアップ発掘EXPO vol.2に出展いたします

2022年9月28日〜30日に開催される、合同会社DMM.com主催「スタートアップ発掘EXPO vol.2」のオンライン展示会に出展いたします。

スタートアップ発掘 EXPO とは、Web3.0やITテクノロジー、フィンテック、ヘルステック、エネルギーなど、様々な技術やサービスを持つスタートアップ企業が出展するオンライン展示会で、当社、タレントアンドアセスメントは「その他人材・教育関連」として対話型AI面接サービスSHaiNをご紹介します。

スタートアップと事業提携・協業したい大手企業・事業会社・自治体の担当者の皆さまは、この機会をぜひご活用ください。
 

■開催日時
2022年9月28日(水) 10:00 〜 9月30日(金) 18:00
(参加には来場登録が必要です)

■展示会概要
・豪華登壇者によるセミナー(経済産業省 新規事業創造推進室長、福岡市市長など)
・各参加企業のブース出展やピッチプレゼン
・オンラインネットワーキング

■お申し込み
DMMオンライン展示会サイト:https://online-event.dmm.com/main/page/startup2209/

【お知らせ】 5月31日14時30分より、弊社が賛助会員となっている日本採用力検定協会主催のセミナーが開催されます。

5月31日14時30分〜17時にて、弊社が賛助会員となっている「一般社団法人 日本採用力検定協会」が主催するセミナー『職サークルシンポジウム2022』が開催されます。

テーマは
“採用力が企業の未来を変える”
“企業が採用活動で陥りがちな落とし穴”
採用活動で陥りがちな落とし穴を回避し、「活躍・定着のための新卒採用」のためには何が必要なのか?
研究結果から、また、特別講師のリアルな実体験から、そして現役学生の生の声から。人事のプロ(特別講師)、採用担当、現役学生の三者が一堂に会し、三位一体となって採用や教育の明日を考えていくイベントです。

自社の採用活動に課題がある担当者様、自社の採用を見直していきたい経営者様など、ぜひご参加ください。


◆日 程:2022年5月31日(火)
◆時 間:14:30~17:00(14:20開場)
◆会 場:オンラインセミナー(Zoom)
◆定 員:100名(定員になり次第、締め切り)
◆費 用:無料(セミナー用URLは、前日17時ごろ案内)
◆主 催:一般社団法人日本採用力検定協会、株式会社パフ
◆登壇者:
 今野 浩一郎(学習院大学 名誉教授)
 曽和 利光 (株式会社人材研究所 代表取締役社長)
 伊達 洋駆 (株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役)
 釘崎 清秀 (株式会社パフ代表取締役会長・一般社団法人採用力検定協会代表理事)
◆プログラム:
 [第1部] 14:35-15:15  伊達洋駆氏による特別講演
 最近の研究結果からわかる採用のこと
 [第2部] 15:20-15:50  パネルディスカッション
 採用活動の常識は、本当に正しいの?本当に目指すべき「採用成功」とは
 [第3部] 15:55-16:55 パネルディスカッション&全体討論
 パネルディスカッション
 「学生視点で考える、就活の成功とは何か?」
 学生を交えたチーム討論
 「学生が問う『ここがヘンだよ。採用活動』」

申し込み:https://www.puff.co.jp/seminars/20220531/

【お知らせ】 5月17日16時より、Grooves主催のWEBセミナーに登壇いたします。

5月17日16時〜17時にて、人材紹介事業向け求人データベース「Crowd Agent」を運営する株式会社grooves主催のWEBセミナー「今さら聞けない!“勝てる“採用基準の作り方 〜本当に欲しい人材を獲得するために必要な採用戦略とは〜」に、代表の山﨑が登壇いたします。

昨今、持続的な企業価値や競争力を左右する要素としての「人的資本」、その価値を最大限に引き出す経営のあり方としての「人的資本経営」に対する注目が世界中で高まっています。採用も「人的資本」を軸にしてすべきであるにもかかわらず、まだまだその本質を理解しきれないまま、直感に頼って採用を行ってしまっているのも事実です。
本セミナーでは、人事がとるべき採用戦略やデータを用いた候補者分析など、最新情報を交えながらご説明いたします。
スタートアップの経営者、採用責任者や担当者の方は必見です。ぜひご参加ください。


■開催日時
2022年5月17日(火)16時〜17時
(オンライン配信セミナー)

■ セミナー概要
・直感採用からの脱却!採用基準を作り込むプロセスについて
・採用課題解決の鍵を握る「行動質問」とは?
・採用力を高めるためのAI面接とは?

■登壇者
株式会社タレントアンドアセスメント 代表取締役 山﨑 俊明

■参加対象者
以下に当てはまる採用責任者や担当者の方は、ぜひご参加ください。
・採用費用はかけているのにターゲット通りの人材を採用できていない
・優秀な人材を採用したいがいつも他社に採用を採られてしまう
・面接手法が面接官によって属人的になっているのを解決したい
・戦略的な採用手法を知りたい

■お申し込み
grooves セミナーサイト:https://pages.crowd-agent.com/20220517_companyseminar.html

【ニュースリリース】「AIを使用した人物評価の懸念」に対する弊社見解について

2022年4月12日(火)付け日本経済新聞にて取り上げられた「プライバシー侵害に懸念 〜米、採用面接での利用に規制〜」について、AIを使用した人物評価に関する弊社の見解についてご案内申し上げます。

弊社の提供する対話型AI面接サービスSHaiNは、以下の根拠により、昨今欧米等で問題視されております「AIを使った採用面接に関する規制等」には、該当しないサービスである判断しております。
● SHaiNは、画像認識AIを使った候補者の感情分析は一切行っておりません。
● SHaiNは、AI技術を使って人間の内心など評価するために「コミュニケーション中に人間では気づかないような情報をもとに解析・推測・評価する」といった処理は一切行っておりません。
● SHaiNは、人間が対面で行う「構造化面接」を、人間の面接と同じように質問し、回答内容を客観的根拠とし評価する手法を再現しているサービスであり、表情等から人間の感情を評価するサービスではありません。

なお、SHaiNがAIを利用している具体的な処理技術は、以下の通りです。
1) 音声認識エンジンによって候補者の回答内容をテキスト化する
2) 候補者の回答テキストの情報量を多角的に計測し、情報が不足していると判断すれば深掘り質問を行う。
 

■ SHaiNが利用するAIによるプライバシーの侵害について
面接とは、候補者に様々な質問を投げかけ、その回答内容からその人となりを理解しようとする行為であり、候補者が、自身の過去の行動、すなわち候補者のプライバシーを明らかにしなければ成立しない行為となります。
言い換えますと、面接において候補者は、自身の資質や価値観などの人物像を相手に理解してもらう目的で、プライバシー情報を提供しているということになります。
この面接行程は、人間が行う対面面接においても、AIを使用した面接にておいても同じ工程となります。
よって、SHaiNで利用しているAIが人間の面接と同様の面接を行ったとしても、対人面接と同様に事前に個人情報の利用目的について、候補者にご理解・ご承諾をいただいていればプライバシーの侵害には当たらない、と考えております。

■ SHaiNの導入に際して
これまで、SHaiNを導入いただくほぼすべての企業様においては、自社従業員などの協力を得てトライアルを実施いただき、実際の面接のクオリティ、評価精度、サービス自体の適合性など、様々な視点をもって検証を実施いただいております。
また実際に導入企業様が、候補者の方へSHaiNの受検をご案内いただく際には、受検者様が上述の内容を事前に十分理解した上で受検いただけるよう、受検案内や説明会等での理解促進をサポートしております。

■ 法律や規制、ガイドライン等への対応について
上述の内容は、日本国内や国際機関などの各種法令や規制・ガイドラインを遵守した上で実施しているものであり、今後それらが改訂されるなどの場合は、当然ながらそれを遵守するために運用や仕様を修正および対応して参ります。


<参考>
2022年01月22日:【お知らせ】AI の利活用における基本理念
2021年04月05日:【ニュースリリース】AI面接サービスSHaiNの通信環境に関して
2019年11月29日:【ニュースリリース】「AIによる採用面接」に関する弊社サービスについて

【お知らせ】 4月14日15時から開催の「DX HUB SUMMIT Vol.22」にピッチ登壇いたします

4月14日15:00~15:40で開催される、DX HUB株式会社主催のオンラインピッチイベント「DX HUB SUMMIT Vol.22」に、代表の山﨑がピッチ登壇いたします。

「DX HUB SUMMIT」とは、毎月ITベンダー10社のサービスを3分ピッチで紹介するイベントですが、今回は人事労務サービスを中心としたバックオフィス業務のDXを推進できるプロダクト企業が登壇します。
「戦略的な人事を実現したい」「採用がうまくいっていない」「人事労務関連業務を効率化したい」といった企業様はぜひご参加ください。


■開催日時
2022年4月14日(木)15:00~15:40
(オンライン配信 無料セミナー)

■ セミナー概要
1.オープニングピッチ:最新のオンラインコミュニケーションについて
 同志社大学 大学院ビジネス研究課 教授、DXHUB(株)チーフエバンジェリスト
 河南 順一
2.3分ピッチ×10社
 タレントアンドアセスメントは7社目(15:30頃)登壇予定

■お申し込み
DX HUB SUMMIT:https://dxhub.seminarone.com/vol22/event

(参考:DXHUB ニュースリリース)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000054897.html

【お知らせ】 3月23日17時より、Grooves主催の人材紹介事業者向けWEBセミナーに登壇いたします。

3月23日17時〜18時にて、人材紹介事業向け求人データベース「Crowd Agent」を運営する株式会社grooves主催のWEBセミナー「人材紹介スキルアップセミナー 特別講座 AI面接を活用した新時代の候補者分析とは?」に、代表の山﨑が登壇いたします。

転職市場が活発化する昨今で、人材紹介会社は今まで以上にキャリアコンサルティング力が求められる時代になっています。一方で、他社との差別化を図るために苦戦する事業者も多いのも事実です。
今回は、業界のレジェントである株式会社morich 代表の森本千賀子氏とともに、人材紹介業者が取るべき戦略や最新AIを用いた候補者分析手法など最新情報を交えながら講演いたします。
人材紹介事業者の方は、ぜひご参加ください。


■開催日時
2022年3月23日(水)17時〜18時
(オンライン配信セミナー)

■ セミナー概要
 ・これからの人材紹介会社が取るべき競争戦略とは
  >キャリアコンサルティング力が求められる時代に、人材紹介会社がすべきこと
  >多くの人材紹介会社が間違っている?候補者ヒアリング術とは
  >候補者理解・分析に必要な3つの軸
 ・AIによる構造化面接を活用した候補者分析の活用
  >Google社も導入する構造化面接について
  >キャリアコンサルティングの質を高める、AI面接とは?

■登壇者
株式会社morich 代表取締役 森本千賀子
株式会社タレントアンドアセスメント 代表取締役 山﨑 俊明

■参加対象者
以下に当てはまる、有料職業紹介の許認可取得済み/取得予定の方
・キャリアコンサルティング力を高めたい
・候補者理解・分析の手法に課題を持っている
・人材紹介×AIの活用について興味がある
・最新のHRツールの情報が知りたい

■お申し込み
grooves セミナーサイト:https://pr.crowd-agent.com/seminar/20220323

【ニュースリリース】3年連続で「健康経営優良法人」に認定

2022年3月9日、タレントアンドアセスメントは経済産業省と日本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)」に認定されました。2020年から3年連続での認定となります。

新型コロナウイルス感染症拡大を受け、2020年3月より全社員が在宅での勤務を続ける中、オンライン環境に即した形での取り組みを継続・拡大したことが評価されました。
本年度、健康経営チーム「SEaL*」は産休・育休に関する社内のフォロー体制を整備するなど、より多様な働き方の実現に向けて尽力してきました。引き続き、従業員とその家族が「安心して元気に働ける」企業を目指し、活動していきます。
* SEaL:「あざらし(seal)」のように高い社会性を持ち、助け合って働いていこうという想いを込めて。またSleep Eat and Laughの頭文字にもかけて名付けている。
 

【取り組みの一例】

<コミュニケ-ションの促進に向けた取り組み>
テレワーク下における従業員間のコミュニケーション促進を目的に、「オフィスのカフェテリア」をイメージしたオンライン上の雑談の場「サロン・ド・アザラシ」を提供。
2020年夏から毎月一回実施し、参加者が各々飲み物や軽食を持ち込んで自由に会話を行っている。部署や役職を超えた交流が生まれるほか、産休中の社員も時折参加するなど、社内コミュニケーションの場として定着している。

<適切な働き方の実現に向けた取り組み>
出産・育児および介護に際し利用できる制度や社内手続きの流れ、役立つ情報をまとめたリンクなどを紹介する「育児介護支援ポータル」を2021月8月に開設。対象者はもちろん、その職場の仲間も制度を理解できるよう周知している。


なお、健康経営に関連する認定としては、今回の「健康経営優良法人」認定のほか、健康保険組合連合会東京連合会が健康優良企業に認定する「銀の認定」を2019年から3年連続で受けています。また、労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善しているとして、厚生労働省「安全衛生優良企業」の認定を2021年6月に受けています。

<参考>
2021年10月21日:【ニュースリリース】健康優良企業「銀の認定」を継続認定
2021年06月24日:【プレスリリース】厚生労働省「安全衛生優良企業」に認定~ホワイト企業の指標、銀の認定・健康経営優良法人に続き~
2021年03月04日:【ニュースリリース】2年連続で「健康経営優良法人」に認定

【ニュースリリース】2022年3月8日、弊社代表の山﨑がeiicon meetup!!に登壇いたします

2022年3月8日(火)、パーソルイノベーション株式会社のeiicon companyが主催するピッチイベント「eiicon meetup!! Vertical DX —21世紀のビジネスの勝機—」に、弊社代表の山﨑が登壇をいたします。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を契機に、デジタル・トランスフォーメーション(DX)の重要性がますます高まっている中、DXの社会実装の実現を目指すタレントアンドアセスメントの姿勢や対話型AI面接サービスSHaiNを紹介します。

・オープンイノベーションに関心をお持ちの方
・先端をいくDX商材/動向の情報収集をしたい方
など、参加費無料のセミナーとなっていますので、ぜひご参加ください。


開催日時:2022年3月8日(火)18:00〜20:00
開催場所:東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビル 5F(Client Space)
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によって、オンライン開催に変更となる場合有り。その際の参加URLはお申込み後に通知予定。
プログラム:17:30‐18:00    受付開始
      18:00‐18:05   オープニング
      18:05‐19:05 参加企業によるピッチ
       *タレントアンドアセスメントは18:25-18:35となります。
      19:05‐19:15 クロージング
      19:15‐20:00   ネットワーキング
      20:00             終了
詳細・申込み:https://techplay.jp/event/848892

【お知らせ】AI の利活用における基本理念

株式会社タレントアンドアセスメント AIコミットメント
AIには世の中の生活を飛躍的に向上させる可能性があります。もちろん、AIが社会活動の全ての問題を解決することはできませんが、それぞれが互いに補完し合うことで新たな生活習慣を生み出し始めています。そして、A I技術の利活用が活発になる一方で、利用や活用方法について問題提起することも認識しています。
タレントアンドアセスメントは、「対話型AI面接サービス SHaiN」を創造したHRテックの先駆者として、AIと正しく向き合うべき立場であることを自覚し、AIの利活用に対して責任があると考えています。
タレントアンドアセスメントは、社内外とのコミュニケーションを重ねながら謙虚な姿勢で事業に取り組み、今後の社会環境の変化に応じ柔軟に取り組んで参ります。


 
AIの利活用における基本理念
タレントアンドアセスメントは、以下の基本理念を基準とし、AIの利活用を進めてまいります。

1.人間中心の原則
人間中心の原則に則り、人間の発展と幸福につながるためにAIの開発および利活用を行って参ります。
2.社会における有益性
製品を提供する各国の文化的、社会的、法的規範を尊重しながら、AIを利活用し高品質かつ正確で価値のある情報を提供するよう努めます。
3.不公平なバイアスの発生、助長の防止
人種、民族、性別、国籍、所得、性的指向、能力、政治的または宗教的信念などといった事柄において、AIが不当な影響を与えることがないよう努めます。
4.安全性の確保
予期のせぬ事象の発生に備え、強固な安全性とセキュリティ対策の実践、強化に努めます。
5.説明責任
提供するAIサービスは、人間による管理を主として、ユーザーに説明ができないシステムは開発および提供はいたしません。
6.プライバシーの尊重
AI技術やAIを利活用したサービスの開発については、タレントアンドアセスメントのプライバシーポリシーに基づいて行い、ユーザーのプライバシー保護ならびにデータ利用の透明性に努めます。
7.利用用途の検証
有害もしくは悪用される可能性がある用途ではAIを利活用しません。
またAIを利活用したサービスの開発や提供にあたっては、想定される用途を以下の要件に沿って検証します。
(a) そのサービスの利用目的と想定される用途に、有害性や悪用の可能性はないか
(b) そのサービスに、独自性はあるか
(c) そのサービスは、世の中に大きなインパクトを与えるか 

以上の基本方針に加え、タレントアンドアセスメントは以下のような分野におけるAIの設計や提供はいたしません。
・有害または有害な可能性がある技術やサービス
・人々に危害を与えたり、人々への危害を助長したりするような技術やサービス
・倫理に反するような監視や情報収集
・国際法や人権に反する用途
 
 

この基本理念は決して「概念」ではなく、タレントアンドアセスメントの今後のサービス開発や研究開発などの判断の指針となる、具体的な「基準」として定めます。
AIを取り巻く環境は、驚異的な速度でダイナミックな進化を続けています。
私たちはこれからも、何事からも学ぶ謙虚な姿勢を忘れず、柔軟な姿勢で事業に取り組み、挑戦を続けて参ります。

2022年1月11日
株式会社タレントアンドアセスメント
代表取締役 山﨑 俊明


AIの利活用における基本理念(20220111策定)PDF

【メディア掲載】2022年1月11日(火)住宅新報にて、AI面接サービスを取り上げていただきました

2022年1月11日(火)住宅新報において『採用をAI面接で 日本社宅サービスなど』と題して、弊社サービスを取り上げていただきました。
本内容は、先日(2021年12月16日配信)のリリース「『AI面接を活用したBPOサービス』の共同開発を開始〜タレントアンドアセスメント・日本社宅サービス〜」に関連する記事となります。


・採用をAI面接で 日本社宅サービスなど
https://www.jutaku-s.com/newsp/id/0000050214
[参考]
AI面接を活用したBPOサービス」の共同開発を開始〜タレントアンドアセスメント・日本社宅サービス〜